慶応大学(文学部)対策【合格者が語る突破法】

はじめに

こんにちは、Clearインターンのれいかです!!!

一時期収まったと思ったコロナがまたじわじわ広がりを見せてきましたね…

私の大学では、秋もオンライン授業が決定されたそうです( ;∀;)

まぁこの話は置いといて…

今日は慶応義塾大学(文学部)の入試のコツを伝授したいと思います!

実際に私が3年前に受験したときの体験や意識していたことを交えながら、お話していければ良いなと思います!

では、早速始めましょう。

~英語~

慶応大学文学部の英語は、大問1題しか出題されないことが多く、問題数は10問程度なので、1問に対しての比重が大きいことが特徴ですね。

また文章の抽象度が私大では最難関レベルとも言われています。

では、どう対策していけばよいのでしょうか。

長文の読み方

まず、私が塾で教えてもらい、これを知っていたおかげで、圧倒的に早く解き終わるようになった方法をお教えします。

それは、長文は全て読まなくても設問は解ける!といういことです。

実際に私も、長文は半分程度しか読んでいません。

文学部の英語は長いですが、だからこそ、問題を解く際に必要がない段落もあるため、必要かそうでないかを見極めながら読み進めていきましょう。

必要な段落を見極めるために、長文を読み始める前に絶対にやってほしいのが、設問を全て読むこと。

設問は、長文の重要な要素が含まれていることが多く、また何をテーマとして長文を今から読んでいくのかをざっくり把握することが出来ます。

また、「長文の内容と一致していないものを選びなさい」系の問題は、その選択肢のうちほとんどは一致しているということなので、

塾の先生はこういった設問を、長文の小さな要約と呼んでいました(笑)

設問に一通り目を通したら、すぐに長文を読み始めましょう。

この時、注意しておきたいのは、長文を読み、設問を全て解き終わるまで辞書は使わないこと。

残った解答時間で、設問の考え直しや長文の読み直しの時にだけ辞書を使いましょう。

次に、簡単に重要段落を見極める方法を紹介します。

まず、問題になっている下線が引かれている文を含んだ段落は当たり前に重要ですね。

その段落を読んだだけで、設問が解けたら、次の下線を含む段落まで飛ばしましょう。

しかし、下線部の内容が次の段落にまで繋がっていることもあります。

これは、様々な長文を読んでいく中で、次第に見極められるようになってくるので、とにかく難しい英語長文を読みまくりましょう!

実際に、私はこの方法を使って試験に臨んだ結果、約1時間で解答を全て埋めることが出来ました。

文学部では、日本語の文章構築力も見られているので、残りの一時間は、辞書も使いながら、丁寧に長文を読み直し、

自身の解答をブラッシュアップしていきました。

お勧めな過去問

慶応大学(文学部)の過去問だけ解くのでは、圧倒的に実践が足りません。

そこで、問題形式に慣れるため、読解力、速読力をつけるためにおすすめな過去問をお伝えします!

まず、問題形式に慣れるために、形式が似ている慶応大学(医学部)の過去問に触れるのがお勧め!

ただ、医学部の長文では専門用語も出てくるので、高得点を取れなくても落ち込まなくて大丈夫です!

次に、読解力に関しては、東京外国語大学やICUで出題された過去問に取り組むのがお勧め!抽象度が高く、難しい長文を出題しているので、数をこなすためにも是非活用してみてください!

速読力に関しては、大問が10個ある上智大学外国語学部英語学科の過去問がお勧めです!早く正確に英文を読む力を養うことが出来ます。

要約力をつけるめに

英語の長文を日本語で要約するのって最初はなかなか難しいですよね…

ただ、やはり数をこなすと慣れるものです。

ここでは私が、要約力をつけるために、実際にやっていたことをご紹介します。

高校3年生の時、私は塾で英語を習っていました。

毎回、授業では、長文を読んでいたのですが、私は予習の段階で、全文を日本語訳にし、その長文の要約をしていました。

そして、授業後、先生に個人的に要約を添削していただいていました!

こういった地道な積み重ねが、後で大きなものとなって帰ってくるので頑張ってみてくださいね。

~小論文~

文学部の小論文は90分あるため、他学部に比べると比較的時間の余裕があると思われます。

論述は内容説明(300字)と意見論述(400字)が出題されます。

内容説明

内容説明とは、文章要約問題と捉えて大丈夫です。

この要約力はすぐにつくわけではないので、早め早めに実践に取り掛かることをお勧めします。

普段から、学校で扱う文章を要約するなどして対策することも出来ます。

文章要約に慣れてきたら、他大学や他学部の長文も要約してみると、沢山数をこなせるのでお勧めです。

また、書いただけでは意味がないので、必ず塾・学校の先生に添削してもらいましょう。

要約問題は、意見論述と比べて、対策もしやすいのでここで確実に点数を稼ぎましょう!

意見論述

意見論述は、課題文に対し、具体例を挙げながら、自身が考えたことを論述していく問題です。

これに関しては、自身がどれだけ社会問題を知っているかの知識に関連してくると思います。

対策のためには、常に様々な知識に関心を持ち、自身の意見を持つ用意しておきましょう。

~日本史~

文学部の日本史は、論述問題以外は、比較的優しい設問が多いため、受験生の中でなかなか得点差がつかない科目です。

ですが、言い換えると、比較的多くの受験生が確実に点数を取っていくなか、日本史で失敗してしまうと、合格が遠ざかるのは確実です。

そのため、確実に高得点を狙っていきましょう。

日本史を一通り勉強した後は、文学部では政治史分野が頻出なので、まとめノートなんかを作ると対策がしやすいですね。

論述は、過去問や日本史論述問題集などを使いながら、実践回数を増やし、慣れることが大事です!

最後に

いかがでしたか?

今回は、お勧めなノートや参考書を説明するというよりは、個人的に知っておいて損はないなと思った知識をまとめてみました。

受験にリラックスして臨んでもらうために、私が慶応大学文学部の受験でやらかしたことを少しお話ししますね。

実は、文学部受験の際、日本史は過去問を解いたことがなかったので論述問題に慣れておらず、2問とも解答欄からはみ出して、記入してしまいました(笑)

終わった瞬間、不合格を確信しましたが、こんな私でもなんとか合格出来ました。

ここでお伝えしたいのは、何かの科目で失敗したとしても、不合格が決まったわけではありません!大事なのは気持ちを切り替えて、次の科目で巻き返してやるという意気込みで受け続けることです。

この記事で少しでも皆さんの学びに繋がることがあれば幸いです。

では、また!